
どーも!アラサー主婦のmonoです
現在1歳目前になった我が娘。
出産してからは毎日が目まぐるしく
産後体を動かすのもキツいけど休むことはできないし、子供が病気にかかったときや
つかまり立ちやハイハイできるようになってからは目が離せなくなったり
毎日慌ただしい日々を送っていました。
そんな中で最も助けられたアイテム達をご紹介していきます!
- スモルビ 抱っこ紐
- メルシーポット(電動鼻水吸引器)
- ジョイントマット
SMORbi【スモルビ】新生児から使える抱っこ紐

産後私は里帰りはしなかったので買い出し行く時はもちろん新生児つれて一人で行っていました。
まだ首もちゃんと座っていないし、普通の抱っこ紐だと体が小さすぎて安定しないし首が『ガクンガクン』ってなって怖くてできませんでした。
そんな時にスリングタイプの抱っこ紐を見つけて購入することに
サイズ調整をしてから小さい我が子をいれて装着してみると密着感が凄い!
密着しているからかちびも安心して大人しくしてくれて心地いいのかすぐに寝てくれる・・!外出時だけじゃなくて家にいてあやすときなんかも重宝しました。
新生児でグラグラする首も布で固定ができるので安心だし、装着も普通の抱っこ紐に比べて簡単で素材が布なのでかばんにいれてもかさばらずコンパクト!
ちなみに私は普段服の色は暗めなので明るめのライトグレーを選びました!
まず良かった点・・・
- サイズ調整簡単
- 装着が簡単なので気軽につけ外しができるのがいい
- 密着感があるので赤ちゃんが落ち着く
- 頭を布で固定できるので首がグラグラしない
- 色がナチュラルで服に合わせやすい
ねばねばの鼻水を綺麗に吸ってくれるメルシーポット!

鼻吸い器は口で吸うタイプを使っていたんですが中々うまく吸えないので以前から気になっていたメルシーポットを購入。
値段も張るし正直迷いましたが・・・楽天でかなり口コミが良かったので物は試しだ!と思い買ってみたんですが後々本当に買って良かった~!と心底思う出来事が。
保育園に生後6か月の娘を通わせていた時、RSウイルスにかかってしまい高熱、咳、鼻水、鼻詰まりとかなりひどく、病院に毎日通っていました。
ですが、コロナの関係で吸入しかできず息苦しそうにする我が子。
そんなときのために買っておいたメルシーポットで吸引してあげると奥までつまっている鼻水が『ジュルジュルジュル~』っと気持ちいぐらい取れる取れる!
これは口で吸うタイプとは雲泥の差!吸引力が凄い!
もちろん子供は怖がってその時は泣きますが、した後はスッキリ。夜寝る前にしてあげた時の方が寝つきも良かったですし、これをしたおかげで悪化せずにすみました。
ちなみに赤ちゃんの鼻の穴は小さいのでシリコンノズルのボンジュールの方が細くて入りやすいのでおすすめ♪
我が家のメルシーポットの使い方
- お風呂上りまたはホットタオルなどでお鼻を温める
- 赤ちゃんを自分の股の間にいれて頭と両腕を固定する(泣くけど我慢!)
- 小鼻の横を軽く押しながら内側に向けてマッサージする
- シリコンノズルを鼻の穴にいれて吸引しながらまた小鼻の横を内側に流すようにマッサージする
- ずっと同じ位置ではなく、ノズルの位置を所々変えて吸う
- これで鼻水もスッキリ☆
お値段は10000円弱はしますが・・・それ以上に価値がありますし、毎度病院に行って吸引するより気になったらすぐに家で使えるのがとても良い!
洗う部品も少ないのでお手入れも簡単ですよ~
ジョイントマットで安心!防音対策にも

お座りは補助してあげて生後6か月ぐらいでできていましたが中々寝返りせず、そんな不安に思っていたのも束の間8か月たった頃ようやくできるようになりトント拍子でハイハイ、つかまり立ちもできるようになりました。
ですがそれから、頭をぶつけるぶつける(;´・ω・)
お座りさせていた時もちゃんと腰が座っていないので後ろ向きに倒れて頭を打つことも何度かあり、つかまり立ちしてから同じようなことが何度もあって気づいた時には手を出しても間に合わず・・・
それを防げたらと思ってジョイントマットを購入しました。
こけても前みたいに硬い床にそのままダイブするわけではないので衝撃が抑えられて泣きはしますが以前ほど痛くないのかすぐに泣き止みます。(でも、少し心配)
賃貸マンションに住んでいるのですが、今まではハイハイしたり生活音が響いたりと・・・ご近所に気を使わないといけなかったところ、ジョイントマットを引いてからは防音効果があるので気にならなくなりました♪
小さいお子さんがいる家庭にはあった方が良いアイテムだと思います♪
カラーも豊富でオシャレなので敷くだけで部屋の雰囲気が変わるので選んでみてください♪
この3つは特に買ってよかったな~と心から思える商品だったので紹介してみました!
これから購入を考えている方、迷っている方はぜひ参考にしてみてね。

今からベビー用品を準備する方は
こちらの記事も良かったら合せて読んでみてね♪