
どーも!アラサー主婦のmonoです
良かったこと悪かったことを語る前に…0歳児で入園させましたが色々あって実は2ヶ月で退園しています。
その理由も一緒にお話していこうと思います!
これから0歳児を保育園に入れようか悩んでるママさんに少しでも参考になればと思います。
0歳児入園の失敗した理由
まず、辞めてしまった理由は意外にたくさんありまして・・・
- 新しい職場が不満(当初の契約内容と違う、悪口がすごい)
- 家族が協力的ではなくワンオペ状態で滅入る
- 先生の顔色をつい伺ってしまうのに勝手に疲れる
- RSウイルスがチビにうつり約1か月休む
- 職場に休む連絡を入れるのが億劫になる(結局自主退職)
- 次の職場は決めず自ら保育園を退園
・・・ざっというとこんな感じです。
おいおい、そんな理由で!って思うママさんもいるかもしれません。
その時は自分のキャパの低さと忍耐力の無さには正直げんなりしました。
それと、この時まだ生後6か月の娘を保育園に通わせてしまったばかりに病気をもらい苦しい目に合せてしまった事が本当に申し訳なくて‥私が早く仕事復帰をしたいと望んで保育園に行かせてしまったことでこんな事になってしまったので焦って入れる必要はなかったなと今では思います。
娘がどんどん弱って行く姿や苦しんでる姿をみていたらとてもじゃないけど、私には耐えられず結局仕事も保育園も一旦諦めどちらも辞めることに決めました。
保育園に入れて良かったこと
ちょっと不安要素を書いてしまいましたが、約2ヶ月ちょっと保育園に行かせて良かった点も沢山ありました!今回は残念でしたが、もう少し大きくなったら通わせたいなと思ってます(*^^*)
- 不安なことや離乳食など保育のプロに相談できる
- 他者と関わることで子供にいい刺激になり、マンネリ防止できる
- 規則正しい生活を送れる
- 子供と離れる事で自分自身もいい気分転換になりリフレッシュできる
不安なことや離乳食など保育のプロに相談できる
友達に聞いても人それぞれ言うことが違うのであまり参考にならないし、ネットでみてもいまいちわからなかったことも、保育のプロや栄養士さんに相談するのはとても心強かったです。
連絡ノートにも不安に感じていることを書くと親身になって頂けるのでとてもうれしかったですし、子育てについて相談できる相手がいるのは大きいなと感じました。
他者と関わることで子供にいい刺激になり、マンネリ防止できる
普段家にいるだけだと遊ぶ内容も限られるし、マンネリ化してしまうところ保育園だとたくさんの子供や大人と関わるので人見知りもだいぶ良くなりましたし、おもちゃで遊ぶだけではなく皆で公園に出掛けたりピアノを先生が演奏してお歌を歌ってくれたり絵本を読んでくれたりと様々な経験ができるのは娘にとってとてもいいなと思いました。
規則正しい生活を送れる
ちなみに保育園に行っていた時の1日のスケジュールはこちら↓
7:00 起床 ミルク&準備
8:30 登園~自由遊び
9:00 おやつorミルク
9:30 朝の集まり 歌&絵本
10:00 散歩、外遊び、制作遊びなど
11:00 お昼ごはん
12:00 お昼寝
15:00 おやつ
16:00 お迎え
16:30 ミルク 夕ご飯
18:00 お風呂
20:00 就寝
ちびの1日はこんな感じで、私までだらだらしていたのが規則正しい生活を送ることができたのは良かったな〜と思います。
子供と離れる事で自分自身もいい気分転換になりリフレッシュできる
子供はすごーーーーく可愛い!!・・・けど毎日一緒だと気を張ってしまって疲れてしまう。
大人と会話がないから久しぶりに会話すると言葉が出てこなかったり・・・
社会から置いて行かれてるような気持ちになってしまいどんどん気が滅入ってしまっていたのですが‥保育園に通わせてからは気持ちもリフレッシュできる時間もでき、良い状態で子供と向き合えたので愛情もどんどん増していきました。
保育園に入れて悪かったこと
- 慣らし保育が1か月以上かかりプレッシャーになった
- 一度病気が流行るとループし中々治らない
- 夫婦関係が悪化
慣らし保育が1か月以上かかりプレッシャーになった
私の中では娘は人見知りもするし慣らし保育は少しかかるだろうなと思っていたんですが、登園するたびに『ミルクを飲まないけど家ではどうしているのか』『お昼寝をしない』『水分を取らない』『慣れてない人に対しての人見知りがひどい』など他にもたくさん指摘され、かなりプレッシャーに陥ってしまっていました。
私なりに保育園が始まる2か月前から練習してきて家ではできていたことが何故か娘は保育園に行くとできなくなるようで先生からいつも困ると言われていました。
でも、今なら言えることはやることやっているんだから焦る必要なんてなかったということ!
仕事が始まってしまえば嫌でも預けなければいけないので任せるしかないし実際仕事がはじまってからの呼び出しは病気以外ありませんでした。
なので全てを鵜呑みにして悩まずに、自信を持って預けておけば良かったなあと少し後悔してます( ;´Д`)
相手は保育のプロですから!
一度病気が流行るとループし中々治らない
正直こればかりはどうしようもないことではあるんですが、やっぱり0歳の赤ちゃんが苦しむ姿はどうしても耐えられませんでした‥
もちろん保育園に通わせるとすぐに病気を貰うと噂では聞いていたものの実際かなり大変でしたし仕事も保育園も辞めるきっかけとなった出来事です。
0歳児クラスは娘を入れて5人、その内の2人がRSウイルスと突発性発疹に。
うちの娘も最終的にRSウイルスがうつってしまい約2週間咳と鼻水で苦しむことに。夜中は特にひどく咳で何度も起きたり鼻がつまって息苦しそうにしたり、お互いに睡眠不足。
熱も1週間高熱が続き、毎日吸入の為に病院に通い泣きじゃくる娘。どんどん衰弱していき入院手前になりました。
弱っていく娘を見たら正直このまま無理に仕事を続けて保育園に通わせることはできないと判断し、どちらも辞めることにしました。
夫婦関係が悪化
娘が病気にかかってからというもの私も睡眠不足で免疫力が低くなり、体調を崩してしまいました。
けど、看病をしないわけにもいかず辛い中子育てをし仕事場には頭を下げるというのを繰り返し、そんな中普通に仕事に行ける夫に対してイライラしてあたることもしょっちゅうありました。
でも、夫は夫なりに仕事が忙しい中頑張って早く帰れるようにしてくれたり家事を手伝ってくれたりしてくれていたのにその時の私は視野がかなり狭くなっていて周りがみえていなかったんですね。
結果 家庭の環境と職場の理解は必須
保育園に入れる前は下調べはかなりしたつもりでも、実際行ってみないと良いところ悪いところはみれませんし私の場合かなりの心配性でその時自分自身のメンタルが弱っていたのも辞めるきっかけになっていたと思います。
もしも、今回私が求職中で新しい職場で働かず産休明けで前の職場に戻る程だとしたらそこよりは信頼関係があるし休むことにまだそこまで気負いせずにすんだかもしれないですし、保育園の先生から言われる言葉も鵜呑みにせず聞き流せるところは聞き流しておけばよかったかもしれない。本当タラレバです。
けど、実際問題まだ生後6か月の娘が弱っていく姿をみるのは私には耐えられなかったので、辞めるという判断は間違っていなかったと思います。
確かに収入面は減りましたが、娘は今風邪をひくこともなくとっても元気で健康体です。
私も現在は専業主婦になり今まで感じていた不安や焦りなんてもうかけらもなく、身近で成長を見ることができて私も嬉しいです。
家族が笑顔で健康でいられることの大切さをしみじみ感じます。そのおかげか前よりかは夫に対してのイライラもなくなって喧嘩することもなくなったので今回はこれでよかったんだと思います。
かといって、もしも娘があそこまで苦しむことがなければ仕事も保育園も続けたかったなあというのが本音です。
保育園に通わせることでとてもいい経験になったし、心構えもできたので3歳になったら保活をして快くまた保育園に預けたいなと思います。
家庭によって環境は全く違ってくると思いますが入れたい保育園があれば必ず見学に行き、家族とよく話し合ってどこまで協力できるか、頼れる人はいるか話し合って決めましょう。

後悔しない保育園選びを!