同棲するならルールを決めよう!結婚したらしわ寄せがくる?!【失敗談あり】

同棲 ルール LIFE

mono
mono

現在結婚4年目1歳を子育て中のアラサー主婦です♪

付き合い始めて「そろそろ同棲しようか」なんて話でてきますよね?

私の場合は同棲する前、お互い一人暮らしをしていたんですが当時、彼の住んでいる所から私の家までの距離が高速を使って約1時間・・・

と気軽に行ける距離ではなく、それでも仕事終わりに彼が毎日会いに来てくれていたのですが

そのまま私の家でお泊りというパターンが多くなり、結局半同棲状態へ。

彼の住まいは解約し、そのまま私の家で同棲するように。

この時は毎日一緒♪(*´▽`*)なんて・・・

まだラブラブな時期ですよ。

逢ってうふふ!きゃっきゃ!の頃です。

ええ、後先の事なんて何も考えていませんでした。

結婚してから、どんどんしわ寄せが来ることを当時の私は予想もしていませんでした。

とりあえずこれだけは言える・・・・

ルールは最初に決めるべし

今から同棲始めるカップルや始めたばかりの人には特に考えて欲しい!!!!

そのままルールも決めずに結婚してしまうと後から変えるのはかなり難しい・・・

なのでこれから私の失敗談と共に同棲をうまくやるコツを考えてみました。

スポンサーリンク

支払いは折半がおすすめ。トラブルを最小限に!!!

まず、私がつまづいたのが生活費。

家賃の負担額をしっかり決めていなかったこと。

当時20前半で私の給料と彼の給料はそこまで変わらず、強いて言うなら彼は家賃補助が出るという点。

特に金額を書き出すこともせずに、彼は家賃を支払う。

その他は私が支払う、という風にザックリしていました。

内訳にするとこんな感じ。

彼氏の負担額私の負担額
家賃(補助あり)
¥50000(実質25000)
光熱費 ¥12000
食費、日用品 ¥3~40000
Wi-Fi ¥6000

その他の支払いは個人で支払っていましたが、こうやって書き出してみると・・・むむ?約33000円程私の負担額が大きい事に気づきます。

ざっくばらんに決めてしまったが故に5年間(同棲期間)圧倒的に私の方が支払いが多くなってしまっていて、徐々に自分の方が負担額が大きいことに不満がたまり、、モヤモヤ

たま~に追加で貰うことがあるものの、お金のことは言いづらくて話し合うことをしませんでした。

ちょっとは気にかけてくれよ!!!と正直思いましたが、その辺私の彼は無頓着なもので・・・

基本的にデート代も大体折半、もしくは私が出したら次は彼・・・と交互にしていたので正直傍からみても彼からしても『コスパの良い彼女』だったと思います( 一一)

愚痴はさておき・・・

まず!!!支払いに関してして欲しいのは固定費をまず折半すること

ここでいうと家賃とWi-Fiですね。

もし家賃補助などがあるなら補助額を引いた金額で折半しましょう!

そして光熱費と食費は少し変動はありますが、大体の金額を決めて折半。

もし食費や日用品を買うのに足りなくなったら都度徴収するといった風に。

なので生活費用を入れる袋を事前に準備しておくといいですね!

例えると(家賃50000円から補助額25000円を差し引いています)

彼氏の負担額彼女の負担額
家賃(補助あり)¥12500
Wi-Fi    ¥3000
食品日用品 ¥20000
家賃   ¥12500
Wi-Fi   ¥3000
食費日用品 ¥20000

公平に折半します。

もし余分にお金が余ったらデート代にも充てれますね♪

もしくは将来(結婚)の為に貯金しておくのも。

折半を勧める理由は公平にするため

ここで何故私が折半を勧めるかというとお互いに不満が出にくいからです。

もし何らかで別れることになってもそれまでに一緒に貯めたお金は折半していることで公平に分けることが出来、トラブル回避にも繋がりますし、私の方が(僕の方が)多く出したのに・・なんて不満は消えます。

しかし、給料に差がある場合も多いと思います。

そういう場合は給料の多い方が少し多く負担できるように話し合いをし、お互いに納得した上で決めましょう

家事は役割分担を決めておこう!

家事、料理を女性の方が負担しているというケースは非常に多く、良く耳にもします。

はじめは大好きな彼氏に尽くしてあげたい!いい女に見られたい!と思っていてもあなたばかりが全てやってしまうとその内「同じぐらい私だって仕事で忙しいのに・・・」とそれこそ『不満』が蓄積。

そこで、しっかりと役割分担を決めることにより不満を解消!

今回のケースは家事、料理が苦手な彼氏の場合

彼氏 7:00~21:00 勤務

(残業多め21時過ぎることも) 土日休み 

家事、料理は不得意

彼女 8:30~18:30 勤務 

(残業少なめ)土日休み 

家事、料理全般できる

こう見た時、拘束時間の長い彼の為にも私が負担しないと!!って思いがちですが待ってください。

彼にもできることはちゃんとあります。

彼女の役割
  • 料理
  • 家事全般

彼氏の拘束時間を考慮した上で無理なく続けれるように

彼氏の役割
  • ゴミ捨て
  • 夕飯の片づけ(食器洗い)
  • トイレ掃除
  • お風呂掃除

この中から出来る範囲をやってもらいましょう。

そしてお休みの日はあなたが普段負担している家事、料理を交代してもらうなどうまーく彼氏を動かすんです!

徐々に慣れていけば彼氏の役割も増えていきますし、それがルーティン化していきます。

そうすれば、あなたも自分ばかり・・・というマイナスな気持ちがグッと減るでしょう。

正直何も言われずに自ら率先して動ける男性って意外に少ないんです・・・

それは、結婚すると更に気が付く羽目に。

なので、できる範囲をさせて習慣化させるのがとっても大事なんです。

もし、この逆で僕の方が仕事も家事も料理も負担しているよ!!(涙目)

なんて男性は同じようにできる範囲を彼女にさせましょう。

ルールを決めることで不満を軽減

同棲しても、結婚してもお互いへの思いやりは凄く重要に。

どちらかばかりが全て負担して我慢しているとそれが後々モヤモヤとして蓄積され最悪『別れる』というケースになりかねませんし、あなた自身ずっとしんどくなるハズ。

私は同棲していた頃から「同じぐらい仕事してるのに・・・少しはやれよ!!!!!」とイライラ爆発してました・・・(;´∀`)

かといって嫌われたくない、今さら言いにくい、言っても思うように動いてくれななどなど。

結局改善しないまま結婚したので更に不満は増える一方。

今は子供が産まれ専業主婦になったため更に99%私の負担は増えましたね。

ですが、今は一応ゴミ捨て、自分で飲んだ缶ビールは捨てるようにと口酸っぱく言って、それはなんとか習慣化できました。(たまに忘れるときもありますが全然許容範囲です)

そんな夫もたまに気が向くと家事や料理を自ら手伝ってくれる時もあるのでそこは感謝しています。

mono
mono

してくれて当たり前じゃない・・・こちらも感謝することが大事なんだね

今現在は専業主婦ですが保育園が受かればまた私も以前のように働き出すつもりなので初心に帰り役割分担を決めて行こうと思います(-_-;)

でないと私の何かが爆発してしまかも・・・

少し脱線しましたが、同棲→結婚した私が言います。

はじめがほんとーーーーーーに肝心です!!!!

同棲して結婚も考えているカップルたちに言います。

こんな風に悩みたくないですよね?(涙目)

ならばルールを決めることを強くおススメします

mono
mono

いらぬ悩みは作らないでおきましょ!素敵な同棲ライフを!

タイトルとURLをコピーしました