
どうも、せっせとブログ作りに励んでいるmonoです。
最も重要なレンタルサーバー選び!
けど、沢山ある中でどこも似たり寄ったりで迷いますよね?
私も迷いに迷ってコノハウィングを選びましたがサーバーの申し込みからWordpress開設まで大体30分ほどで作ることができたので早速ConoHa WINGの良さを語っていこうと思います!
ConoHa WING(コノハウィング)を選んでよかったこと5選
①表示速度が早い!!
国内レンタルサーバーサービスの中でConoHa WINGの処理速度が最も速いというのが売りですが実際に使ってみて実感!!
メディア画像の表示も早いしダッシュボードを開くときもさくさく♪いらないストレスがかからないのがいい!特にこれからブログの作り込みによってどうなるのか期待!
(追記:開設して約1年経ち記事や画像が増えましたがスピードは変わらず○)
ConoHa WINGは、最新の高性能サーバー・超高速SSD・高速化技術を組み合わせた『国内最速』レンタルサーバーです。大量同時アクセスなどの高負荷にも強く、サイトのパフォーマンスに安定性を求める方にも最適です。
引用元 ConoHa WING“>ConoHa WING
②Word Pressの開設&移行が簡単にできる!
WordPressかんたんセットアップ機能をサーバーの申し込みと同時に登録できます。
WordPressサイトの運用に必要な独自ドメイン、WordPress、テーマ、SSLをまとめて一括で申し込むことができるのですぐにサイトやブログを始めることができたので大体30分ぐらいで開設も終わりました!(もっとかかると思ったのに)
初心者の私でもどんどん進めることができました。
そしてWebサイトのセキュリティ強化に欠かせない独自SSLも無料で設定することができ、ボタンでぽちっとするだけで完了。こんな簡単なのか・・・とびっくりしました(笑)
※SSL化するまで数分~数十分かかることがあるそうです。私はラッキー(?)なことに1分もかからなかったです。
現在お使いのサーバーがいまいちでConoHa WINGに乗り換えたいな、なんて方でも他社サーバーのWordPressをご自身で簡単にConoHa WINGへ移行できるツール、WordPressかんたん移行もあるのでもし移行したいな、という方にもおすすめ。
移行作業を全てConoHa WINGの専任の担当者にお任せできる「WordPress移行代行」サービスもあるそうなので自分で移行するのに自信がない方は有料ですがお任せするのも手かと。
③管理画面がシンプルで機能も充実
きっとここが気に入る人多いんじゃないですかね?
コントロールパネルはスッキリしていてシンプルなので操作するのにとてもわかりやすい!
初心者の私でもスムーズにブログ開設までできましたし、サポートも充実している為管理しやすいです!!
そしてWordpressの管理画面やメール、ドメインも一括で管理できるのがいい。
ちなみに下記の画像は私の管理画面です。

どうですか?
結構シンプルですよね。
ごちゃごちゃしていないしスッキリしています。
やはりわかりやすい、見やすいが一番。
④独自ドメインが2個無料
少し前は1個だったんですけど、なんと最近2個無料に変更になりました!
これはとても嬉しい!!
それに永久無料!(WINGパックでの契約に限ります)
⑤サーバー代は価格相応
はじめは「あれ?最安と書いてるけど・・・他にも安いレンタルサーバーあるよなぁ」と思ったんです。しかし、スペックの高さ、Wordpressの開設、管理のしやすさ。
更に言うと某有名ブロガーさん達がおすすめしまくっていたので私的には良しとしました。
月/500円以下のサーバーの口コミなど調べると表示速度が「遅い」や「サポートが薄い」などの声を見かけたのでこちらに申し込んで良かったです。
せっかくなので、ベーシックの最長(36か月)プランと最短(3か月)プランの画像を参考に載せておきます。


プランは3つあり・・・
- ベーシック(初心者の方はお試しするのが○)
- スタンダード
- プレミアム
上(安い)〜下(高い)となりますが、私はベーシックをおすすめします。
はじめてブログ運営されるなら、機能的に充分だし、そもそも長く運営できるかわかりませんから(;^ω^)
試しにブログを作りたいという方にはベーシックの3ヶ月プランからはじめてみてもいいと思います。(あとからプラン変更可能ですので安心してください)
まとめ
正直はじめてのブログ開設でめちゃくちゃ不安だったんですが、取っ掛かりのサーバーの開設が意外にも簡単だったのであれよあれよと作業が進みました(^^♪
コノハを選んだことでブログ開設までのハードルも低くなるので
「自分でここまでできた」ということが自信にもつながり、モチベーションアップ!
この先不満がなければこのままコノハを使っていこうと思います。
これからレンタルサーバー選びされる方も他社から移行したいなという方も是非一つの選択肢として検討されてみてはどうでしょうか。

自分にあったサーバー選びを♪