
どうも、復職に怯えるmonoです
事務歴7年、事務資格一切なし、(現在1歳子育て中の主婦)
そんな中とうとう保育園入園が決まり、復職前に経理の勉強でもしようと考え
「入園まで少し時間もあるし3級をまず取ろう!」
思い立ったらすぐ行動。書店でテキストを購入し、
1歳の子供がいながらすきま時間に独学で勉強する事にしました。
なんだかんだ努力が報われはや2か月・・・独学で合格!
どうやって勉強したかなどまとめてみたのでこの記事に少しでも当てはまる方はチェック!
・簿記を独学で学びたい
・事務職に就きたい
・経理の勉強をして仕事に活かしたい
・小さい子供がいるけど簿記を取りたい
日商簿記3級を独学で取るのは可能なのか
まず、資格を取るのに独学でいくか
または通信に通うか・・・悩みどころかもしれませんが
結論・3級なら独学可能!
ただ、全くの初心者なら理解するのに少し時間がかかると思うので少なくとも3か月は勉強時間を確保した方がゆとりを持って試験に挑めると思います。
簿記2級になると『商業簿記・工業簿記』を勉強するので独学だと少し難しいです。
(私は現在独学でチャレンジ中)
ですが、3級なら独学でも取得可能なのでテキスト代と受験代ぐらいしかかかりませんし、
金銭面でいってもコスパ最高なので独学をおすすめします。
(1冊あたり約1000円程のテキスト、問題集が多い)
自信がない・・・という方はもちろん通信やオンラインを活用して勉強してもいいと思います。
日商簿記3級を理解するにはまずYouTubeを活用すべし
テキストや問題集を繰り返し見て覚えようとしても中々頭に入ってこず苦戦していた時に
神動画に出会いました・・・
それがこちら!
ふくしままさゆき先生です!(崇拝しているので先生とお呼びしています)
- 会計学専攻(修士)
- 学生時代に米国公認会計士試験合格
- 大学1年生の会計学の授業を2年担当
- 東証・ニューヨーク証券取引所の両市場上場で経理実務経験
- 国内大手監査法人国際部で6年のキャリア
- その後独立し経理コンサルティング開始
- 国内企業にて事務部門統括責任者10年以上
- 現在独立し、YouTubeとkindle本執事をメインに活動
簡単にいうと会計士と簿記のスペシャリストの凄い方です。
ふくしま先生は数ある中でもトップクラスに解説がわかりやすく、とーっても覚えやすいので簿記初心者や少し経理かじっている方にもスッと内容が頭に入ってくるので取っつきにくい簿記の勉強もスムーズ!
現に私はテキストから入ってしまったので理解できていない状態だったのが、ふくしま先生の動画を見たらビックリするぐらいするする理解でき、勉強も進み良いことづくし♪
早く出会いたかった(切実)
特にふくしま先生持論の経理ネタなんかも挟んでくれるので簿記に対してだけでなく経理の職場環境や仕事の流れなんかも想像しやすく楽しいので飽きずに視聴でき勉強できますよ!
テキストは最新の物&自分に合ったものを!
簿記の試験範囲は都度変わることがあるため、受ける試験の年に販売されている書籍を買うのが妥当かと。
そんな私は『わかりやすくて、読みやすい物』がよかったのもあり
イラスト多めのこちらのテキストを購入。

おすすめ度★★★☆☆
ワニや動物のイラスト多めで文字も大きく見やすくしてある可愛らしいテキスト。
読みやすそうだな~と思い購入したのですが・・・
解説を簡単にわかりやすくしているため、詳しくは書かれていない事が多いんですね。
経理の知識、経験があるという方なら理解しやすいですが初心者の方には理解するのに不十分かなと思いおすすめ度を低くしています。

おすすめ度★★★★★
こちらTAC出版のテキストで種類も豊富で不動の人気ですね。
読みやすさ、わかりやすさどれをとっても無難な一冊です。
テキストと問題集を合わせて購入して勉強する方がスムーズ◎
私は問題集に付属の解答用紙をコピーして何度も何度も解きました!!
初めて勉強するならスッキリシリーズが無難でハズレなし。
子供が寝た後に勉強+アプリも活用して
勉強時間の確保は小さい子供がいるママの悩みどころ・・・
特に自宅保育しながらのママさんだと中々時間を作れないし、まぁ大変!(私がそうだったので)
ちなみにそんな私はというと子供が寝た時しか時間を取れませんでした・・・泣
普段おっぱいあげて添い寝がルーティンだったので、私の気配が消えると泣いて起きてしまうので
またあやして寝かせて、戻って勉強して・・・といった感じで睡眠時間は正直あまり取れませんでしたが、自分の中で『簿記を取る!!』という目標があったため、頑張れました。
ちなみに1日の流れ
6:00 ふくしま先生の動画を見る(10分~20分)
12:00 娘お昼寝 その間に問題集1つと動画やテキストで勉強(2時間)
21:00 寝かしつけ後に勉強(2~3時間)
1回の勉強に時間をしっかり割けなかったので朝、昼、夜・・・と分けて時間確保していました。
時間があまり取れなかった日は簿記のアプリを入れてゲーム感覚で勉強。
これが意外に楽しいし結構勉強になるのでアプリは入れておいて損はありません。
むしろ入れた方がいいです!
(私が使っていたのはTrips LLC 簿記3級というアプリ)
受けるならネット試験がおすすめ
ペーパー試験だと年に決められた日にしか開催していないので、私にはいつでも受けれるネット試験の方が合っていました。
私の場合、1歳の子供がいながらの資格取得だったのもあって時間をしっかり確保出来るわけでもなく・・・不安だったので自分のペースで勉強できるネット試験を受験。
もちろん、ペーパー試験だと「この日までに勉強するぞ!」と目標を立てやすいので自分に合った方を選ぶといいんじゃないかなと思います。
日本商工会議所から試験の日程、方法等書いてありますので確認してみて下さい。
パソコンが苦手、ネット試験がどういう風に進むか不安という方は一度YouTubeで流れをチェック↓
私はスッキリシリーズのテキストに付属しているネット試験の模擬試験プログラムを何度も実践したので本番では緊張せず上手く進みました。

ほぼ形式が同じだったのでネット試験では取っ掛かりやすかったです。
まとめ:まずYouTubeで簿記を理解してからテキストへ
簿記の勉強はまず理解する事がとても大事!
そこから何度も問題集を解いてどんな問題が出てもいいように慣れておく必要があります。
実際、試験で出題されたときに普段80点未満の状態で本番に臨むのは正直心もとないですよね。
なので
- 動画で簿記を理解する
- テキストを一通り勉強する
- 問題集を解く
- わからなかった所は再度勉強
- 問題集をとく(重要)
- ネット試験であれば流れを理解する
- すきま時間はアプリを使ってゲーム感覚で学ぶ
問題集を解いて慣れる事!そして、毎日簿記に触れる事。
これがとても大事。
なのでアプリ(Trips LLC 簿記3級)を入れてトイレに行く時や寝る前など
すきま時間に勉強し時間を有効活用しましょう。
現在小さい子供がいて子育て真っ只中の中資格を取ろうと考えている方は寝る間を惜しんで勉強をしないといけないので覚悟は必要ではありますが、簿記の資格を取ることで就活にも経理業務においても持っていて損はありませんし、むしろメリットだらけ。
私も少しプライベートが落ち着いたら簿記2級資格取得に励む予定です(^◇^)
どうしようかな・・・と迷っているママさん、この機会にチャレンジしてみては?

子育てでブランクがある、自信がない・・・なんて方も
資格を取ることで努力した形が残ります。
それはきっとあなたの自信にも繋がることでしょう。