【出産準備】買って良かったベビーグッズを星3つで評価していく

ベビーグッズ 3つ★評価 MAMA

mono
mono

どーも!アラサー主婦のmonoです

はじめての出産、久しぶりの出産で

赤ちゃんが産まれる前にベビーグッズの準備をはじめている方に

実際、私が準備して良かった物とそうでなかった物を「☆3つ評価」で紹介していこうと思います。

産後の環境は人それぞれなので参考程度にされてください。

ちなみに私の場合

  • 産後は里帰りしない、基本赤ちゃんと2人
  • 買い出しなど仕事終わりに夫に頼むことが可能
  • 車必須の地域
  • 夫の帰りは基本21時〜22時
スポンサーリンク

星3つ(★★★)準備しておいて損はない!ベビーグッズ

チャイルドシート

車必須な地域に住んでいる為、前もって新生児も使える物を準備しておきました。
ちなみに設置するなら運転席の後ろがおススメですよ♪
もしも、万が一事故に遭ったとき生存確率が一番高いそうです。

ちなみに私は20000円(ポイント使用)で楽天で購入しました。
実際かなりしっかりしていてすごく安心して使えます♪

肌着、ロンパース

子供が9月生まれなので肌着は3~5着、ロンパースは外出用に1~2着準備。
はじめは必要最低限あれば充分です。すぐにサイズオーバーするので沢山いりません。

沐浴用ベビーバス

うちではキッチンにベビーバスを置いて使っていました。出番はすぐですが使わなくなるのも早い(ちなみにうちは2か月も使ってない)
購入するよりも私はレンタルをおススメします!

使う期間は短いし意外にいい物を選ぶとまぁ高い!

それに使わなくなってから物置状態にならず、返却するからスッキリ!

授乳クッション

妊娠中から重宝したアイテム!産後、家に帰ってから授乳するときはもちろん抱き枕にしても抱き心地がよく買ってよかったグッズです。

寝具(お布団、ベビーベッド)

はじめの頃はほとんど寝て過ごすので赤ちゃんの寝床の準備はしておきましょう!
ベビーベッドもレンタルできますよ♪

お布団は保育園に行く時も使いたいなぁと思ったので日本製のもので安心して使える物を選びました!気持ちよさそうに寝てくれるし見た目も可愛いのでおすすめ。

星2つ(★★☆)必要だけど産後でも間に合うもの

オムツ、おしりふき

出産して5日~大体1週間入院しますが、その時に産院で使うおむつの種類に合せて買うのがおすすめ。あと新生児用のオムツはとりあえず1袋で充分足ります!(すぐにサイズアップするため)

ケア用品

毎日使うものなのでケア用品は購入しておきましょう!ドラッグストアに売っているものばかりなのですぐに買いに行けます。産後身動き取れない、頼める人がいない場合は先に買っておいてもいいと思います。
(綿棒、くし、爪切り、ベビーローション、ベビーソープ)

哺乳瓶、粉ミルク

私の場合は混合で母乳の出が悪く退院してから購入しました。完母の人は特に急いで買わなくてもいいと思います。もし、前もって準備してても後々預けるときなど使うシーンはあるので大丈夫です。

ベビーカー、抱っこ紐

ベビーカーは姉から譲ってもらいましたが、初めの一か月ぐらいはそこまで使わず、散歩に出れるようになってからはよく使っていました。けど、必要になってから購入するで問題ないと思います。

抱っこ紐はアップリカを準備していましたが、首が座った4か月以降は使うようになりましたがそれまでは布式の抱っこ紐で充分でした。これは産後購入しました。

オムツ用ごみ袋、ごみ箱

あると匂いが外に漏れないのがいいです。

ごみ箱はアップリカのカートリッジ式。

なくてもいいけど便利でしたね~私は買ってよかったです。

ちなみにカートリッジはネット購入の方が断然お得です!

星1(★☆☆)必要になってからの購入がおすすめ

大量のベビー服、ガーゼ

10着も10枚もいりません!!!!肌着は5着以上あってもいいかなとは思いますが、ロンパースとか外に出る機会が増えてから購入すればいいし、洗濯も毎日回しますよね?ガーゼもすぐに乾きます!なのでそんなにたくさん買わなくてもいいです。服なんてすぐにサイズアップして着れなくなりますから。

おくるみ、ベビードレス

2020年の9月に出産したのですが、当時コロナがありセレモニーが中止。退院するときは暑かったのもありおくるみの出番もありませんでした。時期や状況など考えて購入しましょう!

バウンサー

ちびちゃんはバウンサーに乗るようになったのは首の座った3ヵ月以降でした。子育てしていて必要になれば購入を考えるでいいと思います。

スタイ(よだれかけ)

赤ちゃんによると思いますがうちの場合は6ヵ月以降は重宝しましたが、はじめはよだれ自体はでないけど、吐き戻しが多くタオルでふくことが多かったので出番はありませんでした。

産後どんな状況で育てるか把握しておくこと

ネットや本など見ても必要なベビー用品ってめちゃくちゃ多いですよね。「出産前に買わなくちゃ!」と急いでしまう気持ちもわかります。

でも、自分の育てる環境によっているかいらないか吟味してみてください。ベビー用品って意外に高いですから必要になってからの購入でも全然間に合いますよ。

新生児は「寝る、飲む、排泄」が1日を締めますから必要最低限準備して赤ちゃんを迎えましょう~

mono
mono

ベビー用品はレンタルもしてるから活用するのも有だよ!

タイトルとURLをコピーしました