【産休育休手当なし!】悪阻辛すぎて休職→正社員から週3パートに降格された・・・

どうも~絶賛悪阻中のmonoです。

タイトルの通りですが、はい。

パートへ降格されました(チーン)

そして、産休育休手当もでない!\(^o^)/オワタ

悪阻から復職したばかりのころは本気で行きたくなくて心底辞めたかった。

そんな会社に2年ほど前、ちびを保育園にいれるのに求職活動を経て入社。

産休育休実績0』というのは後から知った。

(そもそも事務員総入れ替えしてて入った当初全員入社1年の人ばかりなブラック会社)

入ったばかりのころは経理(1年未満)の人に「うちは産休育休実績ないんで、前任者の方は妊娠発覚してすぐ辞めたんですよ~」と軽く話を聞いてたんだけど、

その時は妊娠自体、出来にくいのもあったし一人っ子でいいかなと考えていたので求職中も「産休育休」に関して全く視野にいれていなかったんです。

それが今回予定外の妊娠。

私は「実績がないとはいえ、取れないと上の子の保育園が退園になるから困る!!」と思い

社長と経理に相談。

経理は完全に断固拒否の姿勢。

その反対に社長は取っていいよ~と言ってくれてたけど多分よく理解していないだけなので横から経理に指摘されていました。(人件費~うんぬんだから無理!・・・と)

会社側の言い分

①産休育休の実績がない(いい加減にしろ)

②育休とるのに私の賃金在籍日数が12ケ月満たない可能性がある(悪阻で2か月休職したせいでギリギリ足りていない)

③私の休職中正社員を雇ってしまったからパート(社保雇用なし)でしか戻れない

④社会保険等人件費に払うお金がない(は?)

まず、①(産休育休実績がない)について

それで手続きしないのはおかしいじゃないですか?

何度も話し合いしたけど、埒が明かず・・・自分で手続きしますと言ってもダメと言われ。

会社の規定も古すぎて何も書いてないし会社がオッケーしてくれないので絶望的でした。

(社長「いいよ」経理「だめ!」の繰り返し)

②(賃金在籍日数が12ケ月満たない可能性がある(1~2日程度)

ここがすんなりクリアしていれば正直実績がなかろうが問題なかっただろうなと思います。

こればっかりはタイミングなのでどうにもできないですね・・・

もし、③(社保雇用保険なしパートに降格)を言われたとしても強く出れたと思います。

産休手当は社保に入ってれば基本出るけど、この育休手当に関しては色々と条件があって、私の場合は育休手当取得時には1~2日程ギリギリ条件に達しないか達するかというビミョーなラインでして。

ただ、社長が「取得していい」と言っているそもそもいいのでは?と思ったんですけどね、違うんですかね。

12ケ月未満でも会社によって取れる事もあるそうなので。

頑なに拒否する経理に対しては正直融通利かないなーと腹ただしかったです。

それと今回痛感したのは産休育休取るなら妊活は計画的にしないといけないな・・・と。

今回反省した部分ですが授かりものですからね。仕方ないか・・・とのむしかないですね。

そして③(パート社保雇用保険なしに降格)

これは流石に言われて唖然としました。入社してから正直人一倍頑張ってたし、仕事もすごく振られるし、何故か私だけ社長からパワハラされるしで。

それでも何とか耐えていたのに・・・屈辱的すぎる。

もうこうなると最低限取れるはずだった、産休手当はもちろん取れないし、育休手当も最悪社長がいいと言ってるから取れた可能性が高かったものの、雇用保険外されたので完全に手当は出なくなりました。

そもそも週3パートに降格した理由は④の「monoが産休に入るまでの間の社保を払い続けるのが難しい(経営状況が良くない)」との事で降格になったんですが、一昨日出社したら慰安旅行の計画中で私の産休前に行くとの事、それも全て会社持ち。

私以外は喜んでるけど「お金がないんじゃなかったの?」と呆れるし、ただただ腹ただしい。

なら、払えたやんて思えてしまう。

もうこんな扱いされたらねぇ・・・辞めたい気持ちが大きくなりますよ。

さすがに。

育休空けたら即辞めます笑

これを聞いた夫も怒り通り越して呆れていて、私も正直このまま今の会社で頑張れる気がしないので・・・

即辞めてやりたいけどそうもいかず、保育園問題です。

このタイミングでちびが認可外から認可保育園に受かり転園することになったんです。

私の住む地域は児童待機の多い激戦区で認可保育園に受かるまで1年半かかりました。

もしこれを蹴ったら次は年齢的に幼稚園。

でもフルタイムで働きたい私はどうしても保育園に通わせたい。

幼稚園に入れるまで赤ちゃんを見ながらやんちゃな2歳児を自宅保育することの不安やちびにがまんさせることも増えるだろうし、のびのび色んな遊びをして美味しいご飯食べて欲しい。

それに生活も二馬力じゃないと今後生活が厳しくなるのが目に見えていたので保育園継続は絶対でした。

それに認可保育園だと3歳から無償化になるというのもあって、あと1年で無償化!

それがちょうど育休復帰するころになります。

1年の間金銭的にはしんどいけど保育園に通わせることが出来るなら・・・と思い

今回は泣く泣く正社員を諦めパートへの降格を受け入れました。

保育園退園について

これはちなみに地域によります。

私の住んでいる地域ではもし産休中に退職してしまった場合産前産後2か月で復帰しなければ退園となります。(求職活動3ヶ月は認められない)

ただ、育休が取れても退園になる地域もあるそうです。

最近やたら子育て支援を~!って政治の方々が頑張ってはいるけどこういうところを改善してほしい。切実に。実際、妊娠して辞めさせられたりするケースって多いし、まだまだ妊婦さんって肩身狭いですよ、ほんと。(脱線すみません)

だけど、やっぱりふとした時に産休育休取れる人の話を聞くと「あぁ、私も取れてたのにな」って、やっぱり悔しいもんは悔しいし切り替えるのが難しいです。

まだ今は産休に入ってなくて働いてるけど、私の収入が途絶えたら・・・ってめちゃくちゃ不安だし。

なぜなら、残業代でなんとかなっていた夫の給料が転勤によって7~8万以上減るから・・・

ぬあーーーーーーーーーーーーー(白目

もう何とかするしかない精神ですが本当に震えています。

これから妊活する予定のママさん、働き出したばかりのママさん。(私みたいな1年未満の人)

産休育休取るつもりの人は事前に自分がその条件に適しているのか確認する事を強くおすすめします。あと、自分の会社の規定を読むこと。(特に上の子がいる人は保育園問題も出てきます)

育休取得条件

【育休取得の申出日が2022年(令和4年)4月1日以後の方】

育休取得の申出時点で、以下に該当している必要があります。

  • 子が1歳6ヵ月に達する日までに、労働契約(更新される場合には、更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと

※会社の規定によって1年未満の雇用は摘要されないことがあります。(新しく改正されたのでまだまだ多いと思います)

【育休休業給付金】(雇用保険加入者)

支給先は雇用保険ハローワークからです。(会社ではありません)

  • 1歳(保育所に入所できないなど、所定の事由に該当する場合には1歳6ヵ月に達する日の前日まで、再延長で2歳の誕生日の前々日まで)未満のお子さんを養育するために、育児休業を取得する雇用保険の被保険者であること
  • 育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月が12ヵ月以上あること

私の場合は育休は取れるけども、育休手当は該当しなかったんです。

この完全月が12ケ月ギリギリだったので・・・会社ともめました笑

つわりで2か月休職しなければ確実にとれてましたね。

とはいえ、2022年(令和3年)9月1日から、「育児休業開始日前2年間に賃金支払基礎日数(就労日数)が11日以上ある完全月が12ヵ月以上ない」という私のような方の場合、「育児休業開始日」を「産前休業開始日など」と読みかえることができるようになったそうです。

産休前の出産や、体調不良などで産休に先行して休業を開始した場合は、その休業が開始した日を起算点とするそうな・・・

いや~これ知ってたらまた違ったかもしれんな~

無知は本当損しますね!

ネット社会なのに!

こんなブラックな会社結構田舎では多いんですよね。

妊娠してるだけでも結構悪阻やらなんやらでメンタルやられるのに・・・

産休育休ぐらいスムーズにいってほしいですね。

ほんとう、私みたいな残念なことにならないことを願います。

タイトルとURLをコピーしました